皆様こんにちは。年も明け、おせち料理から普通の食事になり、日常だなと感じる今日この頃です。今回は輪っこを紐でつなげ、1m先の魚み見立てた三角ピースをどれだけ引き寄せて吊り上げれるかというゲームです。ゲームを始める前に職員も真剣モードで吊り上げたのですが、土曜日のお客様はそれを上回る数字をたたき出し、職員タジタジでした。いやはや汗
2023賀正
あけましておめでとうございます
本年もデイサービスかみんを何卒よろしくお願い申し上げます。
デイサービスかみんは1月4日から本年の営業を開始!
今年はウサギ年ということで、みんなでウサギを作ってみました
顔は和紙のような紙で、胴体は秋に拾ってきた松ぼっくり!
大きな耳でみなさんかわいく出来上がりました
昨年は皆様にとってどんな一年でしたでしょうか?
あまり良い年じゃなかったという方は「今年こそ最高の1年に!」
良い1年だったよという方は「今年は更に良い一年に!」
そんな2023年になると良いですね
リンリンリン!クリスマス
皆様こんにちは。今回は、クリスマス忘年会についてお知らせしたいと思います。
コロナやインフルエンザなど様々な感染症がある中、対策をしたうえで実施していきました。普段から変わりなく通われている利用者さんが多いですが改めて感謝の思いを伝えたく一人一人のメッセージシールを作成し一人1箱のマスクをプレゼントさせていただきました。所長よりメッセージを読み上げると「あらーよく見てるね。」といった声や「なんだか恥ずかしいわ。」とはにかみながら受け取ってくださいました。また、昼食は彩り豊かなおかずの数々に「どれから食べよう?」「こんなに食べれないよ。」といった声が聞こえる中堪能されていました。午後からのゲームでは職員がサンタやトナカイの格好をしていると「あらー似合うしょ。」「クリスマスっぽいわ。」と喜ばれていました。
これからも社会情勢を踏まえながら皆様が季節を感じてくれるように感染症があるからあきらめるのではなくその感染症対策した上で何ができるのかを模索していきながら今後も楽しいと思ってもられるような行事づくりをしていきたいと考えています。
ブログ訪問ありがとうございました。今年も残りわずか。よいお年をお迎えください。ありがとうございました。
雪だるまいかがですか?
皆様こんにちは。いよいよ大雪の降った数日。もう屋根が雪が積もっていますね。 本物の雪ダルマは寒いし作るのは大変なので、今回は紙皿を使った工作を行いました。紙皿にクーピーで色を塗っていき、目や眉毛など同じものを使用していますが、色合いによって印象が変わりますね。それぞれの個性が生きた雪だるまとなりました。
次回はクリスマス忘年会についてお届けしていきます。お楽しみに。
感染対策をして楽しむ
皆さんこんにちは。北海道もなかなかコロナ感染者が減少しない今日この頃ですね。かみんでは、テーブルの上に衝立をしたり、常時マスクをしていただき、職員はマスクの上からフェースシールドをしていますが、時折フェースシールドが落ちてしまう事がある川崎です。小顔ということで(笑)
冗談はさておき、久しぶりに将棋がしたいという声がありセッティングしましたが、さて、マスク以外での対策はないものかと思い、ご本人へ了解を得てフェースシールドをしていただき、将棋を楽しんでもらいました。そんな中、たまたま横を通ったTさんが「どら?どっち勝っとるんだ?」と声を掛け二人の勝負の行方を見守っています。
これからもコロナが心配だからできないという発想ではなく、普段よりは少し窮屈な情勢ながらも楽しみが見つけられるような時間を過ごして頂きたいなと感じている次第です。制限のある生活が続いていますが少しでも楽しいと思って盛られるような活動を提供していきたいと思います。
さぁ息を合わせてよーいしょ!
本日のレクリエーションゲームはペットボトルボールキャッチです。職員が卓球ボールを床にバウンドさせ利用者さんがペットボトルの容器を持ち玉を容器に入れるゲームを行いました。一人なんと10球です。まだやるの?といった声も聞こえてましたが、皆さんには頑張って行ってもらいました。職員がせーの!と掛け声に皆さん身構えながらボールが来ると一生懸命容器を左右、前後に動かし上手に卓球の玉をキャッチすることができました。 こちらのDさん決勝戦まで駒を進め、なっなんと10球卓球の玉を容器へ入れることができパーフェクトでした。おめでとうございます?。
文化の日その後は?
皆様こんにちは。さて前回予告していました文化祭の見学へ出かけました。皆さんが一生懸命作った壁画の作品や塗り絵、工作等様々な作品を展示する為に日々努力している今日この頃です(笑)
これからもいろんな作品を通して皆さんと一緒に楽しんでいきたいですね。来年ももっともっといい作品を作り上げていきましょう!エイエイオー。パチパチパチ(拍手)
芸術の秋到来
皆様こんにちは。さぁ今年も文化祭の季節がやってきました。10月上旬から取り組んでいました。個人の作品出展としては、塗り絵やまつぼっくり工作、新聞紙を使った野菜などいろんな作品を作成しました。
1枚目の写真は夏に神社で拾った大きなまつぼっくりを何度も水洗いし乾燥させたものに毛糸で巻き付けてフクロウを作成したときの写真です。
下の写真は、大きな壁画はお花紙を一枚一枚丸め鶴を表現した作品です。完成する前は「こんな丸っこいの何に使うの?」といった声や「まーだ丸めないといけないの?」といった声もありながら皆様手を休むことなく一つ一つ手作業で丸め作品を作り上げていきました。完成した物をお披露目すると「わーぁこんなふうになったんだね!!。」「よくきれいにできたしょ。」と労いの言葉を掛けてくれました。みなさん頑張った甲斐がありましたね。ありがとうございました。
次回は上富良野にある社会教育総合センターで常設展示会の見学の様子についてお伝えしていきたいと思います。お楽しみに!!!
お寿司パーティー
朝と日中との寒暖差は大きく風も冷たいですが、
ここ数日は雲一つない秋晴れが続きました。
雪虫も多く見られるようになり、一気に冬へと駆けて行きそうですね。
コロナ禍で外出したり密になることはできないため
細やかではありますが、みんなで出前寿司を食べました
その他に蕎麦(うどん)や茶碗蒸しもあり、成人男性でもお腹一杯な量でしたが
皆さん食欲旺盛。ペロリと平らげる方も
年に1、2度かしかできませんが、ちょっと豪華な昼食も良いものです
しっかり体力をつけて寒い冬を乗り切りたいですね
敬老会 土曜日編
皆様こんにちは。長寿祝いは賀寿とも言い、中国の風習を取り入れて、日本では奈良時代から始まった日本特有の風習のようです。コロナ禍の社会情勢の中で感染症対策をさらに強化しテーブルの衝立を増やし、敬老会の規模を縮小しての開催ですが、少しでも敬老の日が感じられるように工夫しました。
こちらの3人娘笑 職員を呼び止め「あのね、私達90歳で一緒だから写真を撮ってほしいの。」とご用命を受け、軽やかな足取りで、玄関に飾ってある敬老会のロゴをバックにカメラでパシャリ。皆さんお若いですねと声をかけると「90歳ってこんなに生きると思わんかったよ。でもさ、こうやってお祝いしてくれるとうれしいよね。」とお話されながら一輪花を眺めていました。
下の写真は、お祝い御膳の様子です。一品一品調理員の手作りで色鮮やかなお膳に「おいしそう。」「こんなに食べれないよ。」といった声が上がりましたが、皆さんおいしそうに頬張っていました。これからも感染症対策をしっかりした上で皆さんが喜んでもらえるような企画、開催ができるようにしたいと思います。