6/2(土)山部小学校さんの運動会に行ってきました。
毎年、ご招待いただきまして誠にありがとうございます。
生徒さんたちのかわいらしい姿にほっこりしたり
、頑張っている姿に熱くなったり
グラウンドを元気いっぱい駆け回る様子に、元気をもらいました。
ブログ担当♪音彩♪
ブログ担当♪音彩♪
昨年の夏にできた寿光園互助会の畑
昨年の収穫は枝豆1種類でしたが、今年は計画的に動きます
5月のお天気のいい日
吉田園長も作業のお手伝いです
今回植えたのは、ミニトマト、南蛮
、枝豆、いちご
その他にお花をたくさん植えました
利用者さんの手際の速さには、毎回びっくりします。2時間くらいで作業終了したのですが、テキパキ、テキパキ。
おしゃべりも楽しみますが、決して手は休まない
見習わなければです
収穫が待ち遠しいです
そして、この山の景色の素晴らしさに感動。
朝晩はまだ冷えますが、日中は過ごしやすく、いい季節になりました。時折、夏が来たのかと思うほど暑い日もあったりしますが、、、。
みなさま、体調には十分お気を付けください。
ブログ担当:音彩♪
ブログ担当:音彩♪
平成30年度 第1回目のコグニサイズです今年度も認知症の予防に努めていきましょう。
コグニサイズとは???
昨年も少しだけ紹介させて頂きましたが、運動に頭の体操(簡単な計算やしりとり等)を組み合わせて認知症の予防をしていく運動です。
まずは準備体操のストレッチ
こちら軽く頭の体操。
右手はOKサイン(親指と人差し指で輪を作ります)
左手はピストルでしょうか(みなさん田舎チョキでわかりますか?)
始めはその状態から講師の「バンッ」の掛け声で右手と左手の形を逆にします。
右手:
左手:
「バンッ」→右 左
「バンッ」→右 左
講師はスムーズにやっておりましたが、私は全くうまくいきませんでした
本日は5人のグループに分かれ、コグニサイズを始めていきます。
・足踏みをしながら、引き算をする。
・足踏みをしながら、3の倍数で手拍子
・足踏みをしながら、しりとり。
文字で見ると簡単にできそうですよね?
実際はなかなか苦戦します足踏みだけに気を取られると、手拍子を忘れる。
3の倍数ばかり気にしていると足のリズムが狂う、、、などなど
間違えてしまってもいいんです、間違いを恐れずに取り組んでください。
それが「コグニサイズ」です
床にはしご状にテープを貼っています
1セット8歩で2歩目と6歩目はラダーのマス外に出す、、、などの動作をしていきます。
あ|8 7 |
6| 5 |
あ____
あ|4 3 |
2| 1 |
あ_____
あ ↑↑↑
とてもわかりにくいのですが、図にしてみると、こういった感じです。
なんとなく雰囲気がわかっていただけたらと思います。
講師がお手本として最初に行いますが、必死です
途中水分補給の休憩をはさみ、1時間みなさんと運動していきました。
お家でもできるものもありますので、継続していく事が大事かなと思います
次回の寿光園でのコグニサイズは7/3(水)です。
ブログ担当:音彩♪
5/6(日)寿光園では春の行事、観桜会が開かれました
寿光園の観桜会は利用者のみなさんと職員も一緒にジンギスカンを楽しみます
吉田園長より開会のあいさつをいただきます。
みんなで乾杯
外はあいにくの雨模様でしたが、食堂の窓からは、お隣の山部中学校の桜がきれいに見えていました。
食事をする顔ぶれはいつもと同じなのに、メニューが変わるだけで食堂の雰囲気も賑やかさもガラッと変わります。
↑↑↑
1階で生活されている利用者さん方には地域交流ホール(体育館のような場所です)にて食事をしていただきました
職員が利用者さんと一緒に食事をする機会は行事の時しかないのですが、普段とは違った一面を見る事が出来たり、話しをしたりと貴重な時間を過ごすことができました。
ほぼ完食な鍋この状態が見られるのが一番気持ちがいいです
ジンギスカンの後は、お花見ドライブに出かけましたその様子はまた後ほど、、、。
今年のふらの周辺の桜は例年にないほどきれいです。まだこれからが見頃の場所もありますので、お近くに来る予定のある方は是非見てみてください。
=ブログ担当:音彩♪=