令和3年度<文化祭>

朝晩冷え込んできましたが、皆さまお元気でお過ごしでしょうか?

11月3日<文化の日>
寿光園で文化祭とレク大会が開かれました。
こちらでは文化祭の様子をお伝えします。

園内に展示コーナーを作り、ひと針サークル、書道サークルの作品を展示しました。

あら、かわいい(#^.^#)

素敵な作品がたくさんあります。
正面玄関前にも展示していました。
毎年、たくさんの作品が並び職員も楽しませて戴いています。
ありがとうございます。

ご自身の作品見学(*^-^*)

寿光園では制限付きではありますが、事前予約にて面会を受け付けております。
面会希望の方は寿光園事務所(42-2729)までご連絡にて予約をお願い致します。

引き続きコロナウイルス感染防止対策にご協力お願い致します。

ブログ担当(‘ω’)もぎ

 

カテゴリー: 園内トピックス | 令和3年度<文化祭> はコメントを受け付けていません

避難訓練が行われました(^ム^)

10月17日の日曜日、時折、雨がぱらつく曇り空の中、避難訓練が行われました。

当日は、すべての利用者様に参加して頂き、山部消防の消防士さん、防災センターの職員さん立会いのもと、寿光園の中の地域交流ホールで火災が発生したとの想定で、避難訓練が行われました。

 

火災を知らせる放送が流れた後も、皆さん落ち着いた様子で、フロアのリビングやご自分のお部屋から、決められた避難場所に避難をしていただきました。

 

職員が利用者様の人数を確認している間にも、皆さん落ち着いた様子で待っていただいていました。

同じころ、園庭から寿光園の建物に向けて、消防車からの放水訓練も行われました。

窓に勢いよくかかる水を「大雨が降ってきたのかと思ってみてたわ。」など、笑いながらも興味深そうに真剣なまなざしで、その様子を眺められていました。

日頃からこういった訓練にご協力を頂いているおかげで、本当に火災があった時の備えができます。

火災に限らず、災害はいつ起きるかわかりません。普段から備えておくことの大切さを実感しました。

皆さんご協力ありがとうございました。

 担当 : キヨハシ

カテゴリー: 未分類 | 避難訓練が行われました(^ム^) はコメントを受け付けていません

!!令和3年 敬老会!!

少しずつ寒い日が多くなってきて、秋らしい季節となってきました。

皆様いかがお過ごしですか?

あっという間に9月が終わろうとしていますが、

9月には大きな行事、敬老会がありました。

 

9月18日の土曜日に寿光園 敬老会が行われました。

コロナの影響で、ご家族ともゆっくりとお会いできない日が続いている中ですが、

職員より、健康と長寿をお祝いし感謝の気持ちをお伝えしたいと思い、準備をしました。

当日は、富良野市長 北様を来賓に迎え、厳かな式典となりました。

寿光園の最高齢は103歳です。

式典の後は、皆さんお揃いで楽しくお祝いのお膳を食べられました?(^o^)/

ノンアルコールのビールを手に、楽しいひと時を過ごされました。

今年も密を避けるため、ご家族との会食ができませんでしたが、楽しんでいただけたのではと思います。
皆様、これからも末永くお元気でお過ごしください。

担当 : キヨハシ & モギ

カテゴリー: 園内トピックス | !!令和3年 敬老会!! はコメントを受け付けていません

!介護予防運動教室開催!

 

肌寒い日が多くなってきた今日この頃ですが、

寒さを吹き飛ばすよう、そして、介護予防を目指して

『介護予防運動教室』が開催されました!

西病院の理学療法士 奈良先生を招いて行われた介護予防運動教室は、

25名の利用者の方が参加され、ストレッチや棒を使った体操など

身体に少しだけ負荷をかける運動を行われました。

終わった後には、皆さんすっきりとした表情をして帰られていました。

これからは気温が下がり寒く感じる日も多くなるかと思います。

皆さん、体に十分気を付けてお過ごしください。

担当:キヨハシ

カテゴリー: 未分類 | !介護予防運動教室開催! はコメントを受け付けていません

陶芸教室が行われました(^o^)/

朝夕はめっきり涼しくなってきましたが、みなさんお変わりありませんか?

北海道でも緊急事態宣言が出され、外出などの活動が出来ない状況が続いていますが、

寿光園では皆さんに楽しんで頂けるよう、外部から講師を招いて

色々な教室を開催しています。

 

8月の下旬には、同じ法人内の『サポートステーション すきっぷ』から講師を招いて

陶芸教室を開催して頂きました。

 

土台になる粘土の板の上に空き缶で作った柱を立て、

その周りに粘土の棒を巻き付けていきます。

細く伸ばした棒を巻き付けていく方、

巻き付けたコップの上に飾りを施す方、

皆さんそれぞれ、好みの形に仕上げていきます。

ソーシャルディスタンスを保ちながらも、皆さんワイワイおしゃべりをしながら

コップやお皿等を粘土で練り上げていきました。

 

乾燥と焼きの作業を経て、約1ヶ月ほどで完成との事で

今から楽しみな皆さんでした。

担当:キヨハシ

カテゴリー: 未分類 | 陶芸教室が行われました(^o^)/ はコメントを受け付けていません